
ブログ
ブログBLOG
2025/06/25
外壁・屋根塗装
色だけで差が出る!おしゃれな外壁にするテクニック5選
北摂で今日も必死のパッチで塗装中!
大阪府茨木市・高槻市など大阪府北摂地域メインで活動中の外壁塗装専門店 一塗(いっと)本日は外壁カラーアドバイザーが書かせていただきます♪
最近は蒸し蒸ししていて雨がちなお天気の日も増えてきましたね!
一塗は今日も元気に稼働しております😊
早速ですが「外壁塗装」と聞くと、家の保護や耐久性アップが主な目的だと思われがちですが、それだけではなく色選び一つで、あなたのお家が生まれ変わるほどおしゃれになるんです🏠✨
大阪府茨木市で外壁塗装を専門としている私たちに、こんなお悩みのお客様からご相談頂く内容がこちらです👇
- 「ご近所さんの家と似たり寄ったりの色になるのはちょっとなあ…」
- 「せっかく塗り替えるなら、心機一転おしゃれな家にしたい!」
- 「まわりとちょっと差がつくこだわりポイントみたいなのを入れてみたい!」
この記事では、そんなお悩みを解決し、周りと差が出るおしゃれな外壁にするためのテクニックを5つご紹介!🖐️🎨
あなたの家を彩る「色」の専門家がいます

私たち一塗の強みは、一級塗装技能士有資格者である代表の親方と、カラーコーディネーター資格を持つ外壁カラーアドバイザーがタッグを組んでいることです♪
一級塗装技能士の親方は、長年の経験と確かな技術で、どんな素材にも最適な塗料を選び、下地処理から仕上げまで、丁寧で美しい塗装を実現します。塗装のプロだからこそ知っている、色の発色や耐久性に関する知識は、お客様の満足度を最大限に高めます🔥
そして、カラーコーディネーター資格を持つ外壁カラーアドバイザーは、お客様一人ひとりのライフスタイルや好み、そして家のデザインや周辺環境を考慮し、最適な色選びをサポートします。「おしゃれな色にしたいけど、イメージが湧かない…」という方もご安心ください。専門知識と経験に基づいたアドバイスで、あなたの理想の住まいを「色」で具体的に形にしていきます。
技術とデザインの両面からお客様の家をサポートできることが、私たちの強みです💪
それでは、テクニックをご紹介していこうと思います!
テクニック1:ワントーンでまとめる「シンプルモダン」

最も失敗が少なく、洗練された印象を与えるのがワントーンでまとめる方法。グレー、ベージュ、オフホワイトなどの落ち着いた色を基調にすることで、シンプルでありながらもモダンでおしゃれな雰囲気を演出することができます。「え、普通やん?!」と思ったあなた!下記のポイントで差をつけてみてください。
ワントーンのポイントは…
- 質感で変化を出す: 塗料の質感(マット、ツヤあり、凹凸など)を変えることで、単色でも印象の違った外壁になります。
- アクセントカラーを少しだけ: 玄関ドアや窓枠など、ごく一部に黒や濃いグレーなどの引き締め色を使うと、全体が引き締まり、より洗練された印象になります。平面が多い見た目のお家にとくにおすすめです。白など明るい色にするのもまた違った雰囲気で◎
テクニック2:ツートーンで「個性」を出す

2つの色を組み合わせて個性を出すのがツートーンの配色です。色の組み合わせ方や色の境目の位置によって、家の印象が変わります。
ツートーンのポイントは…
- ベースカラーとアソートカラー: 家の大部分を占める色を「ベースカラー」とし、アクセントとなる色を「アソートカラー」として組み合わせます。ベースカラーには落ち着いた色(いわゆる外壁として無難な色)を選び、アソートカラーで個性を表現するのがおすすめ!
色の組み合わせの法則は?
- 同系色濃淡: ベージュとブラウン、グレーとチャコールグレーなど、同じ系統の色で濃淡をつけることで、自然なまとまりのある印象になります。
- 反対色: 白と黒、ネイビーとアイボリーなど、はっきりとしたコントラストをつけることで、モダンでスタイリッシュな印象に。ただし、反対色を選ぶ際は色の比率が重要です。アソートカラーを控えめにすることで、派手になりすぎないおしゃれなまとまりにすることができます。
上下で分けるか、部分的に分けるかどうかは?
1階と2階で色を分ける、ベランダ部分だけ色を変えるなど、どの部分で色を切り替えるかで印象が変わります。これは家の形にもよるので慎重に判断したいところです。
テクニック3:自然に溶け込む「アースカラー」で落ち着いた雰囲気に

近年人気といわれているのが、自然からインスピレーションを得たアースカラーです。グリーン、ブラウン、テラコッタ(赤茶色)など、大地や植物を思わせる色は、周囲の景観と調和し、落ち着いた温かみのある印象に。こなれた雰囲気を演出できます🧱🌱
アースカラーのポイントは…
- 周辺環境との調和: 周りの家並みや自然とのバランスを考えて色を選ぶと、より一層おしゃれに見えるはず!
- 木材や石材との組み合わせ: 外壁などの一部に木目調の部分があったり、石材風の素材がある場合は、より自然な雰囲気になりgood👌
テクニック4:流行色を取り入れる「トレンドセッター」

毎年発表される流行色の中から、自分の家のイメージに合う色を取り入れるのも一つの手です。トレンドの色をうまく取り入れることで、一気に垢抜けた印象になります。JAFCAが2025年の色に選出したのは「ホライゾングリーン」だそうです。空の青と海のエメラルドグリーンが溶け合うような色です。
流行色を取り入れるポイントは…
- ワンポイントで取り入れる: 流行色を全面に使うのは勇気がいりますが、玄関ドアや門扉、一部の壁などにアクセントとして取り入れると、おしゃれ度がアップ!
- 落ち着いたトーンで: 流行色でも、彩度を少し落とした落ち着いたトーンを選ぶと、長く飽きずに楽しめる!
テクニック5:光と影を味方につける「素材感」の活用

色そのものだけでなく、塗料の素材感や光の当たり方によっても外壁の表情は変わります。塗料もマットな質感、ツヤのある質感など様々です。また、同じ塗料でもモルタルの外壁、ボードタイプの外壁、模様のある外壁など…塗った時の見え方は千差万別です。
素材や質感を確認する時のポイントは…
- 塗料のサンプルで確認: 実際の塗料で塗られたサンプルを、昼間と夕方など、違う時間帯や天候の時にも見てみましょう。光の当たり方で色の見え方が変わることがよくあります。
- 凹凸のあるデザインとの相性: 凹凸のある外壁に光が当たると、陰影が生まれ、より立体感のある表情になります。
まとめ 理想の家を「色」でも実現するために
「おしゃれな外壁にしたいけど、どうすればいいか分からない…😣」そんな時は、ぜひ私たちにご相談ください。
一級塗装技能士の親方が、豊富な経験と確かな技術で、お客様の家を長持ちさせるだけでなく、美しく仕上げます。そして、カラーコーディネーター資格を持つ外壁カラーアドバイザーが、お客様一人ひとりの「こんな家にしたい!」という想いを丁寧にヒアリングし、数ある色の中から最適なプランをご提案します。
ご相談は無料です。
どんな小さなことでも大丈夫!まずは一度、お気軽にお問い合わせください😊